湿度計の種類とセンサー

湿度計にはセンサーの違いにより伸縮式、バイメタル式、電気式があります。

伸縮式は人や動物の毛、ナイロン糸などがセンサーとして使われます。湿度の違いによる伸縮を利用するため構造がシンプルで安価に作れ連続記録ができますが、すぐ計れない点や精度などに問題があります。美術館などでよく見かける、ドラム状の記録紙に針のようなペンで湿度を記録する湿度計は毛髪式記録計といい、センサーに毛髪を使用しています。バイメタル式は感湿材を金属板に貼り合わせゼンマイ状に巻いたものをセンサーとしています。

湿度により感湿材は伸び縮みしますが金属は伸び縮みしないためゼンマイが動き、湿度を示す指針を動かします。アナログの温度計と一緒についているのがこのタイプですが精度はあまり高くありません。電気式はセンサーの違いにより抵抗式と静電容量式の2種類があります。どちらも間に感湿材を挟む形ですが、抵抗式はそこを流れる電気抵抗で湿度を計ります。

構造が簡単で小型化、大量生産に向いていますが原理上、水分が多いと電気がよく流れ、水分がないと電気が流れないため10~20%以下の湿度は計れません。静電容量式は、上下の電極間に挟まれた感湿膜の水分量による電気容量(どれだけ電子を集められるか)の変化で湿度を計ります。応答速度が速く、低湿度でもしっかり計れますが電気ノイズに弱く、シールドなどの対策が必要です。どのタイプの湿度計にも一長一短がありますが普段の生活、病気の予防等に欠かせません。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *