外見至上主義?!児童の「標準服」が高価すぎる件w
京・銀座の“公立小学校”が導入する予定の児童の「標準服」、いわゆる制服が波紋を呼んでいる。デザインしたのは高級ブランドの「ジョルジオ・アルマーニ」。今までの標準服の2倍以上、およそ5万円の価格に様々な声が上がっている。
この件について賛否両論が飛び交っていますね!
「仕方がない」と賛成している人がほとんどだというが、中には「アルマーニである必要はあるのか」「負担が増える」といった意見も出ている。
そりゃそーだ!
あなたはどう思う?
たまごやき
成長期で1番服のサイズが変わる時に、アルマーニの制服?校長先生なら、アルマーニのスーツずっと着れるでしょうが、子供達は6年間に夏服冬服何着買わなくてはいけなくなるのでしょう?
銀座どうこうより、子どもの成長の実態がわかってないのではないか?
銀座どうこうより、子どもの成長の実態がわかってないのではないか?
名無しさん
理由、全文よんだけどさ、笑っちゃうよ。
最近、学校にふさわしくない行動をする子供が増えた。だから、それをかえるきっかけが欲しいからアルマーニの制服にする。
要は、自分(校長)の思い通りにならない生徒、気に食わない生徒が最近増えたから、制服を変えれば解決するって思ってるみたい。
公立だけど、制服の値段を上げて、裕福な家庭の子供だけが通えるようにしたいともとれるけどね。
最近、学校にふさわしくない行動をする子供が増えた。だから、それをかえるきっかけが欲しいからアルマーニの制服にする。
要は、自分(校長)の思い通りにならない生徒、気に食わない生徒が最近増えたから、制服を変えれば解決するって思ってるみたい。
公立だけど、制服の値段を上げて、裕福な家庭の子供だけが通えるようにしたいともとれるけどね。
shirousagi
小学校の6年間て、身体の成長が著しいですよね。大きめぶかぶかの買って丈詰め?ピチピチ、つんつるてんになったら、サイズUPして買い替え?買い替えとなるとまた出費がすごそう。
名無しさん
銀座に相応しい金持ちだけが通えよって事ですか?
公立なのに?
税金で運営されてるのにこんな暴挙が許される事に驚きを隠せない。
声をあげてくれた親御さんの良心が無ければミジメな思いをしたり、最悪入学を諦めなければならない可能性さえあると思う。
そのような制服は不要。
そもそも私服の負担を少なくするために制服が始まったのに何を勘違いしているのか。
公立なのに?
税金で運営されてるのにこんな暴挙が許される事に驚きを隠せない。
声をあげてくれた親御さんの良心が無ければミジメな思いをしたり、最悪入学を諦めなければならない可能性さえあると思う。
そのような制服は不要。
そもそも私服の負担を少なくするために制服が始まったのに何を勘違いしているのか。
彼女はポーランドから来た留学生
普通にやばい校長と思う。
名無しさん
我が家の3人の子供は、制服のない公立小学校でしたので、私服ですが、昨年着た服が、今年着られるとは限らないってぐらい伸びる時ですよ。
体を使って遊ぶ事も大事な時期なので、汚しますし、汗もかきますし、当然服も靴も傷みます。
私立ならともかく、銀座にあるとはいえ公立小学校でアルマーニでなくてはならない理由がわからないですね。
ブランドにこだわらなければ、品質や機能性を確保しつつ、もっと安く作る手段は絶対あるはずと思いますが
体を使って遊ぶ事も大事な時期なので、汚しますし、汗もかきますし、当然服も靴も傷みます。
私立ならともかく、銀座にあるとはいえ公立小学校でアルマーニでなくてはならない理由がわからないですね。
ブランドにこだわらなければ、品質や機能性を確保しつつ、もっと安く作る手段は絶対あるはずと思いますが
名無しさん
校長をクビに
名無しさん
ごめん、画像見ても良さがわからない
これが9万…
これが9万…
どうせだから好きに言ってみる自由
なんかいろんな記事や報道を聞いてると、アルマーニ決定がもう前提で話を進めようとしている、生徒の親の放ったらかし感。
区の教育委員は何か特殊な力が働いているな?
区の教育委員は何か特殊な力が働いているな?
名無しさん
このデザインで9万かぁ…もっとオシャレな感じだと高くても納得出来るけど、値段相応に見えない。仕立ての良さ?
小1〜小6までの間に少なくても2回程度は買い替えが必要になるんじゃないかな?!この制服に各々選んだランドセル?それともランドセルも指定があるのかな?とにかくブランドの制服にしては華がない。平凡なデザインなので、うちの子達が通っていた幼稚園の制服に似てる。
小1〜小6までの間に少なくても2回程度は買い替えが必要になるんじゃないかな?!この制服に各々選んだランドセル?それともランドセルも指定があるのかな?とにかくブランドの制服にしては華がない。平凡なデザインなので、うちの子達が通っていた幼稚園の制服に似てる。
名無しさん
息子の高校の詰襟の制服が、コモサデイズムで、高かったのを思い出す。
校長に、納入業者が裏金渡っているのが見え見えだね。
小学校の制服なんて、カンコーのカタログから、希望募って選べばいいのよ。PTA会長まで巻き込んでいないと決定できないはずだが、すでに根回し済みだね。
いろいろうわさは聞くが、子供の小中学校の制服や体操服でこの手の話は多いよね。
こんなことしても、校長になったら叙勲される。
公立小学校で露骨やな。
校長に、納入業者が裏金渡っているのが見え見えだね。
小学校の制服なんて、カンコーのカタログから、希望募って選べばいいのよ。PTA会長まで巻き込んでいないと決定できないはずだが、すでに根回し済みだね。
いろいろうわさは聞くが、子供の小中学校の制服や体操服でこの手の話は多いよね。
こんなことしても、校長になったら叙勲される。
公立小学校で露骨やな。
名無しさん
かなりの異常事態です。
国会で取り上げて経緯を調査する事が必要な位
問題が有ります。本件の経緯を推測するに、どうしても森友や家計問題同様何かの忖度がは図られたと皆が思うはずです。
学業に取り組む姿勢なら学校単位の個性が有っても良い事だが、制服をファッションと捉え他校との格差を自ら実践出来るのは私立のみです。
校長独断と書いて有るが、、この校長の勘違いは甚だしく、であればこの校長は北朝鮮の最高指導者と同じ思考では無いかと思わざるを得ない。
土地柄ブランドに関する職業の親は多いはず、
また高収入の親も多いだろうし出迎えに高級車も並ぶかも知れません。
然しその様な親やPTAの意見だけがまかり通った
と想像したらそれ以外の方々は不快感示して
当然です。
☆最後に公立小学校の制服を一校長の独断で高級ブランドに変えれる様な全くもっての非常識を
容認してはいけません。
国会で経緯を追求するべき。
国会で取り上げて経緯を調査する事が必要な位
問題が有ります。本件の経緯を推測するに、どうしても森友や家計問題同様何かの忖度がは図られたと皆が思うはずです。
学業に取り組む姿勢なら学校単位の個性が有っても良い事だが、制服をファッションと捉え他校との格差を自ら実践出来るのは私立のみです。
校長独断と書いて有るが、、この校長の勘違いは甚だしく、であればこの校長は北朝鮮の最高指導者と同じ思考では無いかと思わざるを得ない。
土地柄ブランドに関する職業の親は多いはず、
また高収入の親も多いだろうし出迎えに高級車も並ぶかも知れません。
然しその様な親やPTAの意見だけがまかり通った
と想像したらそれ以外の方々は不快感示して
当然です。
☆最後に公立小学校の制服を一校長の独断で高級ブランドに変えれる様な全くもっての非常識を
容認してはいけません。
国会で経緯を追求するべき。
名無しさん
学校と都が一体となって起こす事業であるなら、それでもいいのかな?
と思うが、小学校に通う子供達にスーツよりも高い服を着せるのは、如何なものか?と考えてしまう。
他のユーザーも言っているように、小学生と言えばちょうど成長期だ。
と言うことは、子供の成長スピードは、確かに個人差はある。
が、子供によっては、男の子であろうと女の子であろうと身長、肩幅、
胸囲、腹回りと個人差があり、千差万別だ。
子供が成長し、その小学校を卒業するまでの6年間、保護者は、毎年、買い替えをしなきゃいけない、と言うことなのか?
いくら少子化とは言え、当然、兄弟姉妹がいるから、兄貴が着ていたが、入らなくなったから、弟に着せる、と言うのはアリかも知れないが、兄貴が着ていた制服をまさか、妹に着せる、と言うわけにはいかないだろう。
そのまた逆も然りだが・・・。
学校側と都が少しでもいいから、助成金を出す、と言うのなら賛成だ。
と思うが、小学校に通う子供達にスーツよりも高い服を着せるのは、如何なものか?と考えてしまう。
他のユーザーも言っているように、小学生と言えばちょうど成長期だ。
と言うことは、子供の成長スピードは、確かに個人差はある。
が、子供によっては、男の子であろうと女の子であろうと身長、肩幅、
胸囲、腹回りと個人差があり、千差万別だ。
子供が成長し、その小学校を卒業するまでの6年間、保護者は、毎年、買い替えをしなきゃいけない、と言うことなのか?
いくら少子化とは言え、当然、兄弟姉妹がいるから、兄貴が着ていたが、入らなくなったから、弟に着せる、と言うのはアリかも知れないが、兄貴が着ていた制服をまさか、妹に着せる、と言うわけにはいかないだろう。
そのまた逆も然りだが・・・。
学校側と都が少しでもいいから、助成金を出す、と言うのなら賛成だ。
名無しさん
説明文が支離滅裂
子供とはまず意思疎通が出来ない大人だろうね
可哀想に
子供とはまず意思疎通が出来ない大人だろうね
可哀想に
名無しさん
銀座の小学生にふさわしいという気持ちは分かるけど
なぜアルマーニなのか。
アルマーニを別に悪くは言わないけど、銀座のブランド理由なら国内産だろと正直思う。
そして子供の気持ちを分かって欲しい。
着るのは子供、買うのはその親。
誰のための制服?校長じゃないでしょ。
なぜアルマーニなのか。
アルマーニを別に悪くは言わないけど、銀座のブランド理由なら国内産だろと正直思う。
そして子供の気持ちを分かって欲しい。
着るのは子供、買うのはその親。
誰のための制服?校長じゃないでしょ。
名無しさん
私立ならブランド制服を売りにするのもアリかもしれないけど、公立でしょう?いろんな家庭の子供が通うのに、家計に負担をかける変更を一方的に実施するのはどうなの。
余裕のない家庭では、買い替えを少なくするために無理なサイズの服を着せられたり、汚したり破いたりしないようにって、必要以上に気を遣わなくてはいけないかもしれないよ。小学生なんて一番伸び伸びと遊びまわる時期なのに、一体誰のための制服なの?
余裕のない家庭では、買い替えを少なくするために無理なサイズの服を着せられたり、汚したり破いたりしないようにって、必要以上に気を遣わなくてはいけないかもしれないよ。小学生なんて一番伸び伸びと遊びまわる時期なのに、一体誰のための制服なの?
名無しさん
校長のバックマージンはいくらかな…^^
Tokio
常識で考えても理解出来ない校長。
制服写真見たけど普通〜。
親はたまったもんじゃないな、こりゃ。
制服写真見たけど普通〜。
親はたまったもんじゃないな、こりゃ。
名無しさん
サイズアップを見越して、大き過ぎる制服を購入する人が多くなる気がする。結果、子供たちは毎日着るものなのに動きづらくて不自由な思いをする。かわいそうだなぁ。。
名無しさん
PTAのコメントみてすごいと思った
みんなお金あるんですね~
もちろん資料の中には
”子供の平均的な身長の伸び率”
”それを元にした買い替えによる6年間の予想負担額”
”○年以内なら無償交換1回可能”
”低所得層の助成金”
最低限これらについても記載されているんですよね?
もしこれが無い状態でしぶしぶでも納得しているなら、その地域に住んでなくてよかったと思ってしまう
みんなお金あるんですね~
もちろん資料の中には
”子供の平均的な身長の伸び率”
”それを元にした買い替えによる6年間の予想負担額”
”○年以内なら無償交換1回可能”
”低所得層の助成金”
最低限これらについても記載されているんですよね?
もしこれが無い状態でしぶしぶでも納得しているなら、その地域に住んでなくてよかったと思ってしまう
名無しさん
標準服イコール制服、であるなら子どもの成長や、洗濯のことを考えたら相場の金額にしなくちゃ。銀座だから高くても良いとか思ったか。私立のふりでもしたかったかな。
どうしても買わなくちゃいけないならラルフローレンとかがいいなー。アルマーニって、おやじくさい!
どうしても買わなくちゃいけないならラルフローレンとかがいいなー。アルマーニって、おやじくさい!
Papi
私立小学校ならまだしも、公立がここまで高い制服にする意味があるのだろうか。日本の制服でも丈夫で品のあるデザインはいくらでもあると思うのだが、この校長はポイント間違っていると思う。
d
仕方がない、を賛成と受け止めるのか。すごい図太いね。
シンプルすぎてアルマーニらしさわからないし。
シンプルすぎてアルマーニらしさわからないし。
ヴァ二ラ・アイス
この文章だけ見るととても許されることではない、とおもえるがそれはこれを報じるメディアが「これはダメだろ」と読む人が思うようにかいてるよね。
わたし個人としてはここまで高い制服でなくても、とおもったのだけれど、よくよく読んでいくとシャツや下着やらなにまで合わせての値段らしいけど読む人はえ!?この上下で9万!?と読んでしまうよね。ま、それでも高いけどね。
ただしなんだろう「公立の学校であるにもかかわらずこの制服の値段どういうことですか?」ということがメディアによってかたられることが不思議。私立なら全く許容範囲なんだ。なにそれ。私立でも同じことやってたら「小学にアルマーニとはいかがなものか」といってほしい。
公立はお金かかるとダメ私立なら許可としていくと例えばしまいには「公立に通ってるのにフィギュアスケートの習い事とはいかがなもなか」などとなりかねない危うさは知っておくべき。
わたし個人としてはここまで高い制服でなくても、とおもったのだけれど、よくよく読んでいくとシャツや下着やらなにまで合わせての値段らしいけど読む人はえ!?この上下で9万!?と読んでしまうよね。ま、それでも高いけどね。
ただしなんだろう「公立の学校であるにもかかわらずこの制服の値段どういうことですか?」ということがメディアによってかたられることが不思議。私立なら全く許容範囲なんだ。なにそれ。私立でも同じことやってたら「小学にアルマーニとはいかがなものか」といってほしい。
公立はお金かかるとダメ私立なら許可としていくと例えばしまいには「公立に通ってるのにフィギュアスケートの習い事とはいかがなもなか」などとなりかねない危うさは知っておくべき。
名無しさん
ブランドがどうこう以前に制服デザインで学校の個性を出そうと考える発想自体が的外れと言わざるを得ない。
そもそも義務教育における学校の役割とは何か?
それは基本的な常識を身につけさせて社会に適応できる能力を育むこと、そして将来における進路選択の基礎となる初歩的な学問を広く浅く学ばせる事ではないだろうか。
そのために必要なのは明確な教育方針とそれに基づく教育プログラム、そしてそれを確実に教えられる教員の技術である。
高価な制服で見てくれだけ繕っても中身が伴っていなければ何の意味もないしそうした浅はかな発想が子供たちに悪影響をもたらす可能性は否定できない。なにより子供たちは学校や教育委員会が見栄を張るための道具ではない。
そもそも義務教育における学校の役割とは何か?
それは基本的な常識を身につけさせて社会に適応できる能力を育むこと、そして将来における進路選択の基礎となる初歩的な学問を広く浅く学ばせる事ではないだろうか。
そのために必要なのは明確な教育方針とそれに基づく教育プログラム、そしてそれを確実に教えられる教員の技術である。
高価な制服で見てくれだけ繕っても中身が伴っていなければ何の意味もないしそうした浅はかな発想が子供たちに悪影響をもたらす可能性は否定できない。なにより子供たちは学校や教育委員会が見栄を張るための道具ではない。
名無しさん
標準服なんですね?たしか、標準服は、制服とは異なり、絶対に着なければならない服では、ないですよね。
実質的には、標準服=制服、なのかもしれませんが、本来の意味は、異なります。着用を義務づけるならば、制服とするべきでしょう。
あえて、制服としないのは、公立だからなのでは、ないでしょうか?
また、活発な子どもたちは、ズボンの膝に、穴をあけたり、スカートの裾がほつれたり、絵の具や書道の墨汁を着けたりします。
成長期の子どもたちは、あっというまに、服のサイズは変わります。
6年間に何回買い換えることになるのでしょうか。
入学時の五万円では、すまないのです。
日々子どもの成長を間近で見ている校長や教師ならば、6年間の成長は、ご存知のはずですね。
実質的には、標準服=制服、なのかもしれませんが、本来の意味は、異なります。着用を義務づけるならば、制服とするべきでしょう。
あえて、制服としないのは、公立だからなのでは、ないでしょうか?
また、活発な子どもたちは、ズボンの膝に、穴をあけたり、スカートの裾がほつれたり、絵の具や書道の墨汁を着けたりします。
成長期の子どもたちは、あっというまに、服のサイズは変わります。
6年間に何回買い換えることになるのでしょうか。
入学時の五万円では、すまないのです。
日々子どもの成長を間近で見ている校長や教師ならば、6年間の成長は、ご存知のはずですね。
bel*・
中央区では隅田川を挟んで小学校の児童数は偏重しています。片や佃、晴海、豊海はマンモス化しています。
一方でほぼ人の住まない学区の小学校を無理やり存続させてます。泰明然り、東京駅前の城東小学校も同じ状況なのに、今度はオフィスビルに建て替えその中に小学校を入れようとしてる。同じ区内で小学生の過ごせる環境があまりに違いすぎる。
通学バスを出してまで、特例校に児童集めするよりも、空き教室(オフィス街です)を待機児童対策の保育園にする方がよっぽど素晴らしい。
そして今回の泰明。
外見至上主義のブランド好き校長は私立へどうぞ。
一方でほぼ人の住まない学区の小学校を無理やり存続させてます。泰明然り、東京駅前の城東小学校も同じ状況なのに、今度はオフィスビルに建て替えその中に小学校を入れようとしてる。同じ区内で小学生の過ごせる環境があまりに違いすぎる。
通学バスを出してまで、特例校に児童集めするよりも、空き教室(オフィス街です)を待機児童対策の保育園にする方がよっぽど素晴らしい。
そして今回の泰明。
外見至上主義のブランド好き校長は私立へどうぞ。
名無しさん
誰が言い出して、何故ここまで話が進んでいるのか。
途中に何段階も制服の必要性、価格など議論や意見収集のタイミングがあっていいのではないか。デザインにしてもここまで既にそれなりの費用がかかっているはず。強制ではないからいいというものではないはず。銀座の小学校らしく料亭の高い弁当を希望する子供は買えるようにしたいというようなもの。校長はどこか私立に天下ったらやればいい。私立なら何を着ようがいくらかかろうが勝手だ。それとも教育費無償化を見越して利権でも見つけたか?
途中に何段階も制服の必要性、価格など議論や意見収集のタイミングがあっていいのではないか。デザインにしてもここまで既にそれなりの費用がかかっているはず。強制ではないからいいというものではないはず。銀座の小学校らしく料亭の高い弁当を希望する子供は買えるようにしたいというようなもの。校長はどこか私立に天下ったらやればいい。私立なら何を着ようがいくらかかろうが勝手だ。それとも教育費無償化を見越して利権でも見つけたか?
名無しさん
公立小学校の制服をアルマーニにすることで、銀座の誇りを感じさせることが、本当の教育と言えるのかしら。
銀座ブランドにこだわるなら、銀座にある老舗の洋服屋さんにデザインして貰った方が愛着が湧くと思うけど…保護者会で理解を求めたとは言うものの、バカ高い制服買えるならば、教育無償化にする必要ないでしょ…
銀座ブランドにこだわるなら、銀座にある老舗の洋服屋さんにデザインして貰った方が愛着が湧くと思うけど…保護者会で理解を求めたとは言うものの、バカ高い制服買えるならば、教育無償化にする必要ないでしょ…
pig
別記事のコメントで、ここの小学校に通わせてる保護者という人があったが、この金額でも、高いとは思わないんだと。
買える家庭は、いくらかけても良いと思うよ。
ただ、公立の学校であれば、その価格は私立校に近づけるべきではないし、その選定方法は常に透明であるべき。
子供の大切な服を変更することに、保護者や教員の意見がほとんど反映されず、校長の独断で決まったことが、一番の問題。
買える家庭は、いくらかけても良いと思うよ。
ただ、公立の学校であれば、その価格は私立校に近づけるべきではないし、その選定方法は常に透明であるべき。
子供の大切な服を変更することに、保護者や教員の意見がほとんど反映されず、校長の独断で決まったことが、一番の問題。
名無しさん
ブランド力のある学校の校長になったから、変な意味で頑張っちゃったかな。
東京の学校の校長なんだし、
2020年に向けて、日本のブランド力とか、国産を打ち出せればもっと違ったんじゃないのかな。
いいもの=ブランドって考えが浅いかもしれない。
東京の学校の校長なんだし、
2020年に向けて、日本のブランド力とか、国産を打ち出せればもっと違ったんじゃないのかな。
いいもの=ブランドって考えが浅いかもしれない。
名無しさん
義務教育の現場に、高価な物が必要か?
疑問しかない。公立校には、色々な人が通うのだから、どんな、家庭環境でもある程度、無理なく伸びのび勉強できる環境が必要ではないのでしょうか?
この制服の、採用により、経済的に圧迫される家庭もある事を、想像できないのでしょうか?
想像力のない人間が、組織のトップ、思いつきで行動する人間に、自分の子供を預けたくないですね。
これを、決定した人達が、差額を補填すれば、いいのではないですか?
疑問しかない。公立校には、色々な人が通うのだから、どんな、家庭環境でもある程度、無理なく伸びのび勉強できる環境が必要ではないのでしょうか?
この制服の、採用により、経済的に圧迫される家庭もある事を、想像できないのでしょうか?
想像力のない人間が、組織のトップ、思いつきで行動する人間に、自分の子供を預けたくないですね。
これを、決定した人達が、差額を補填すれば、いいのではないですか?
名無しさん
そこまで言うなら、無償で配布しなきゃ。
子どもの教育としてなら、高価な外見で装うことより、まずは清潔な服装を心がけるという指導ではだめなのかな?
1年から6年までで、年齢のレベルに合わせた仕事をさせるというのはどうでしょうか?
白いシャツを1年生ならきれいに畳むことを日課にする。
6年なら洗濯・アイロン掛けまでとかね。
成長期の6年間。5万の制服を何回新調すればいいんだろうね。
夏服も用意するんでしょ?
ホント、ばかげている。
子どもの教育としてなら、高価な外見で装うことより、まずは清潔な服装を心がけるという指導ではだめなのかな?
1年から6年までで、年齢のレベルに合わせた仕事をさせるというのはどうでしょうか?
白いシャツを1年生ならきれいに畳むことを日課にする。
6年なら洗濯・アイロン掛けまでとかね。
成長期の6年間。5万の制服を何回新調すればいいんだろうね。
夏服も用意するんでしょ?
ホント、ばかげている。
NGO
標準服ってなに?
名無しさん
高いのもそうやけど、校長の独断ですべて取り決めたことと教育委員会がノータッチやったことが問題やろ。
名無しさん
家庭の貧富の差や、貧困家庭の子供の問題が取り上げられる中、公立小学校が何を考えているのやら。これこそ行政が介入して、どういう経緯で決定したのかを調べて。場合によっては校長はじめ決定に関与した人間を処罰しないと。こんな連中がまともな教育出来るはずない。
a
うちの子たちの公立中学校の制服、夏冬合わせて7~8万円します。正直、家計は大変です。バザーや、お下がりで何とか間に合わせました。
もっと安くて良いものはあるのに…と思います。
もっと安くて良いものはあるのに…と思います。
名無しさん
公立でブランドとは、理解に苦しむ。
校長先生、多分幾ら説明していっても親御さん達の理解は得れないと思いますよ。
体の成長が著しい子供には、必要ないような気がする。
すぐに着れなくなるし、汚すし…
第一に子供自身には窮屈かも。
ちょっと論点がズレるけど、ブランド物は自分で稼いだお金でで買ってこそ、価値があると思う。
校長先生、多分幾ら説明していっても親御さん達の理解は得れないと思いますよ。
体の成長が著しい子供には、必要ないような気がする。
すぐに着れなくなるし、汚すし…
第一に子供自身には窮屈かも。
ちょっと論点がズレるけど、ブランド物は自分で稼いだお金でで買ってこそ、価値があると思う。
名無しさん
校長の自己満足以外の何物でもないと思いますけどね。校長はすぐに異動や定年で学校を去るのだろうから、変な自己主張は控えておけばいいものを…。
試しに標準を「アルマーニ」、オプションを「従来型」にして、制服としてはどちらでも良い規則にしてみては?
「ブランド名」と「価格」でガチンコ勝負させれば、数年後には自然と答えが出るでしょう。
アルマーニとしても、何年も同一デザインが採用され続けるのはどうなんだろうね。
試しに標準を「アルマーニ」、オプションを「従来型」にして、制服としてはどちらでも良い規則にしてみては?
「ブランド名」と「価格」でガチンコ勝負させれば、数年後には自然と答えが出るでしょう。
アルマーニとしても、何年も同一デザインが採用され続けるのはどうなんだろうね。
名無しさん
バックマージンは幾ら貰う予定なの?
凄い数の制服が毎年毎年恒久的に売れて、一人の生徒が6年間で何着必要になるのでしょうか?
学問とは全く無関係の所で癒着があるとしか思えない。
無償で提供なら受け入れられるが、誰が考えても制服の意味をはき違えてる。
凄い数の制服が毎年毎年恒久的に売れて、一人の生徒が6年間で何着必要になるのでしょうか?
学問とは全く無関係の所で癒着があるとしか思えない。
無償で提供なら受け入れられるが、誰が考えても制服の意味をはき違えてる。
名無しさん
校長先生。良識や社会性がない人だけかと思ってました。すみません。泰明に通わせるという保護者のしょうもないチープな選民意識を満たすためにその制服にしてやったんですよね?それを証拠に保護者に反対は少なそうじゃないですか。というか、アルマーニの制服着させて、泰明行かせられると浮かれまくってたんじゃないですか。どうせ越境させてくるやつの殆どが金が無くて子供を私立に行かせられないか、金があっても私立に送りこめなかった保護者なんでしょうから。でも導入はされないんでしょうね。だって、あっアルマーニの制服だって注目され子供が恥ずかしい思いをするんでしょうから。導入したとしたらそんなものを着させられる子供が本当に可哀想だと思う。
名無しさん
教育委員会の会見で、指導が足りなかったという発言がありましたが、指導とか、そういう問題じゃないと思います。
小学生の息子を持つ身ですが、私服でも、年々、サイズが変わり、頻繁に買い替えて費用がかさんでいるし、うちの息子は動きが激しく、服の傷みもすごいので、こんな高価な制服、恐ろしくて、着せられません。
何より、高価な制服を着て、子どもたちが、休み時間に、身体を使って、伸び伸び遊べるのか、心配です。汚したら怒られるとか、困るとか思って、親子ともに、気にするのは嫌ですね。
小学生の息子を持つ身ですが、私服でも、年々、サイズが変わり、頻繁に買い替えて費用がかさんでいるし、うちの息子は動きが激しく、服の傷みもすごいので、こんな高価な制服、恐ろしくて、着せられません。
何より、高価な制服を着て、子どもたちが、休み時間に、身体を使って、伸び伸び遊べるのか、心配です。汚したら怒られるとか、困るとか思って、親子ともに、気にするのは嫌ですね。
名無しさん
高校だったら、体の大きさが極端に変わるわけではないので、多少高くなっても、アルマーニの制服が着れるということで、入学を希望する人がむしろ増えるかもしれない。買い替える必要もない。私服だと出費がかさんでしまうと思うので。
小学生は、体の成長が早いので、すぐに着れなくなって買い替えという事になる。出費はかさんでしまう。アルマーニなので。
小学生は、体の成長が早いので、すぐに着れなくなって買い替えという事になる。出費はかさんでしまう。アルマーニなので。
名無しさん
銀座の泰明小学だからアルマーニの制服が相応しい。荒川区辺りにある小学校じゃないんだから。言葉が足りずに説明出来なかった「思い」ってこれ?保護者のほとんどが「まぁ、しかたがない」っていうのもお宅らはその辺りの家庭と違うんだからって言われてそう反応した?(爆)でもって麻生財閥の麻生さんの意見ときたか。「高いっちゃ、高い」そりゃ、そう答えんだろ。(笑)公立小学校って事なら、あそこの学区に居住する家庭なら5万円以上の制服位は普通に払えるし、賛成反対騒ぐ事自体控えると思うよ。それで通るなら公立小学校に付与される全ての公費、助成金は敢えて全て辞退すべきだわな。保護者も更に自尊心をくすぐられるんじゃないか?でも心底嫌なガキが育つんだろうね。
アルマーニのお膝元の小学校が聞いたら爆笑すると思うよ。
アルマーニのお膝元の小学校が聞いたら爆笑すると思うよ。
名無しさん
そもそも子供に、
見た目に惑わされるな
ブランドではなく心を鍛錬し、強くたくましく生きろと導いていくのが教育ではないのか?
こんな浅はかに外観をブランド物で固めて、
子供は何を学び取るのか?
むしろこんな校長だから近年問題児が増えていたのではないか?
見た目に惑わされるな
ブランドではなく心を鍛錬し、強くたくましく生きろと導いていくのが教育ではないのか?
こんな浅はかに外観をブランド物で固めて、
子供は何を学び取るのか?
むしろこんな校長だから近年問題児が増えていたのではないか?
名無しさん
私立小学校ならまだしも、公立小学校でやる事ではない。
やるなら高くなった分、校長のポケットマネーで補填してください。
やるなら高くなった分、校長のポケットマネーで補填してください。
mogle
「銀座の街のブランドと泰明ブランドが合わさったときに、
もしかしたら潜在意識として、学校と子どもらと、
街が一体化するのではないかと、また銀座にある
学校らしさも生まれるのではないかと考え、
アルマーニ社のデザインによる標準服への移行を
決めました」
教育
とは何だろう。各大学の教育学部で学ぶ学生のテーマや
教員採用試験の論文問題の題にしてもいいのでは?
中央区教委は大変良い題材を作ってくれた。
もしかしたら潜在意識として、学校と子どもらと、
街が一体化するのではないかと、また銀座にある
学校らしさも生まれるのではないかと考え、
アルマーニ社のデザインによる標準服への移行を
決めました」
教育
とは何だろう。各大学の教育学部で学ぶ学生のテーマや
教員採用試験の論文問題の題にしてもいいのでは?
中央区教委は大変良い題材を作ってくれた。
名無しさん
これは公立だからやり過ぎかなって思うけど、私立だったらそれほど突飛な金額じゃないよね。東京の私立って結構制服も高いよ。その代り物はいいからもつけどね。
ただこの校長のやりたいことは分からないけど。このエリアの大半の親は私立に入れるだろうからね。それを踏まえてそれなりの教師を集めてアルマーニで低層を足きりして安い学費でよい環境を求める層にアプローチしてるならたいしたもんだと思うけど。
ただこの校長のやりたいことは分からないけど。このエリアの大半の親は私立に入れるだろうからね。それを踏まえてそれなりの教師を集めてアルマーニで低層を足きりして安い学費でよい環境を求める層にアプローチしてるならたいしたもんだと思うけど。
***
どんな制服かと思ったらこれ?私のとこの田舎の制服と全然変わらないけど、、銀座だからどうのこうの言うの見たいな意見があるけど、貧困の子供が増えてる中こんなことするからもっと格差が広がるんじゃないの?そんな制服着ててもいいなとか全く思わない
名無しさん
そういったアパレルブランドを採用するのも良いとは思うが、Gアルマーニ有りきじゃ反発もあるだろ。少なくとも3つ、できれば5つ以上のデザインと価格を示して、保護者の意見や投票で決めるべきじゃね。
銀座とは言え、公立校なんだから、それこそギリギリで生活している家庭もあるハズ。そういったことを考えてねぇよな。
もう一点、Gアルマーニってファーストラインだぜ。アルマーニCとか、Eアルマーニとか、A/Xとか選択肢にねぇのかよ。A/Xで十分だろ。
銀座とは言え、公立校なんだから、それこそギリギリで生活している家庭もあるハズ。そういったことを考えてねぇよな。
もう一点、Gアルマーニってファーストラインだぜ。アルマーニCとか、Eアルマーニとか、A/Xとか選択肢にねぇのかよ。A/Xで十分だろ。
名無しさん
100歩譲って私立なら有り得るかも知れないけど、公立で、何でブランドじゃないと駄目な結論に至ったのかね。会議のメンバーを公にすべきだね。金額の事よりも子供の成長とかを全く考えていない。しかも、強制ではないって何? 制服を巡ってクラス内で格差が生じるぞ。着ている奴と着ていない奴。その対処は誰がどういう責任を持って対処するんだ。教育者としてより人間としての失格だな、この決定者は。
名無しさん
高校の制服ならわかる。(地元がブランドの制服で、生徒にも周りにも評判が良い)
なぜ成長期の小学生に…?
お金持ちのお宅なら親が嬉しいだろうけど、
小学生ってアルマーニ嬉しがる?
家計やりくりしてる家庭は大打撃。
そしてなぜアルマーニ?
モリハナエとかコシノとかシマダとかユキトリイとかケイタマルヤマとか、いくらでも日本ブランドがあると思うのだが。
校長はアルマーニ関係者と繋がりがあるの?
友達なの?そんなにブランドにこだわるなら安く買えるように交渉すればいいのに。
謎だらけだ…。
なぜ成長期の小学生に…?
お金持ちのお宅なら親が嬉しいだろうけど、
小学生ってアルマーニ嬉しがる?
家計やりくりしてる家庭は大打撃。
そしてなぜアルマーニ?
モリハナエとかコシノとかシマダとかユキトリイとかケイタマルヤマとか、いくらでも日本ブランドがあると思うのだが。
校長はアルマーニ関係者と繋がりがあるの?
友達なの?そんなにブランドにこだわるなら安く買えるように交渉すればいいのに。
謎だらけだ…。
名無しさん
地域の子が少ないので、他所からも通える特例校にしたことがおかしい。
通常であれば廃校か統廃合対象だと思うが。こういうわけのわからないことを勝手に決める校長はやめるべき。またそれを黙認か追認か知らないが
ほっておいた教育委員会メンバーも交代すべき。
通常であれば廃校か統廃合対象だと思うが。こういうわけのわからないことを勝手に決める校長はやめるべき。またそれを黙認か追認か知らないが
ほっておいた教育委員会メンバーも交代すべき。
名無しさん
アルマーニにしたらなんだかダサイしあれならもっと安くていいデザインありますよ。何も何万もかけてまでやる事?
名無しさん
小学校の制服になぜにそんな高い服が必要なのかわからないです。すぐに大きくなるし、汚れるのだし、夏は涼しく、冬は暖かく、子供が動きやすく、洗濯しやすく、買い替えも可能な制服にしないと。誰の為にアルマーニなの⁇
名無しさん
校区外からの通学を特例で認められているのを、それだけ人気がある・ブランド力があると勘違いしてしまった末なんでしょうな。所在地は銀座だろうが、しょせん公立学校なのに。
私立もだけど、いくらブランドものの制服にしたところで、着ている本人たちがきちんと着こなす気がなければ無駄な気がする。遊びたい盛りの小学生に、それを求めるのも酷。
私立もだけど、いくらブランドものの制服にしたところで、着ている本人たちがきちんと着こなす気がなければ無駄な気がする。遊びたい盛りの小学生に、それを求めるのも酷。
未来人
制服納入業者、児童に販売ですから、独占販売で競合なし、値引きなしで言い値で売れますね。すごい利益ではないでしょうか。
せめて、業者を公募して、公明正大に競争入札制にすれば、かなりお安くなると思いますね。
とにかく、アルマーニの制服にしても、できる限り安くする努力をしていただきたいものですね。
せめて、業者を公募して、公明正大に競争入札制にすれば、かなりお安くなると思いますね。
とにかく、アルマーニの制服にしても、できる限り安くする努力をしていただきたいものですね。
T☆☆☆
ブランド服を着れば、ブランド服に合う人間に育つと考える思考回路を持つ人が校長で、公立なのに独断で決めてしまえるシステムが一番の問題。
バブルの頃は、お笑い芸人がことごとくブランド服着ていたし、現代のエリートや○ざさんは戦闘服はアルマーニ等のブランドスーツです。
バブルの頃は、お笑い芸人がことごとくブランド服着ていたし、現代のエリートや○ざさんは戦闘服はアルマーニ等のブランドスーツです。
m
そもそも公立の小学校に制服があるなんておかしすぎる。
小学校を卒業するするまでに、成長期の小学生は
三回くらい制服を交換しないとならないだろう。
普通の制服が2万円も掛かってるのが不思議?
それが5万円なんて考えられない!
私立の有名校なら仕方が無いと思う。
たかが公立小学校に、この制服代は高だろう。
校長のアルマーニからのバックマージンはどのぐらいであろうか?
美味しい物には、悪人は直ぐに食いつく。
小学校を卒業するするまでに、成長期の小学生は
三回くらい制服を交換しないとならないだろう。
普通の制服が2万円も掛かってるのが不思議?
それが5万円なんて考えられない!
私立の有名校なら仕方が無いと思う。
たかが公立小学校に、この制服代は高だろう。
校長のアルマーニからのバックマージンはどのぐらいであろうか?
美味しい物には、悪人は直ぐに食いつく。
名無しさん
正直ポカーンでした。アルマーニ着せられるからここにする!って親もいるのかもしれないし、実際それくらい楽に負担できる親もいるでしょう。でもそのお金があったら、別に子どもにやってあげられることがたくさんあると思う…。
子ども関係の仕事ですが、アルマーニでもしまむらでも子どもは全く気にせず転げ回って泥んこにすると思いますよ〜
子ども関係の仕事ですが、アルマーニでもしまむらでも子どもは全く気にせず転げ回って泥んこにすると思いますよ〜
名無しさん
正直ポカーンでした。アルマーニ着せられるからここにする!って親もいるのかもしれないし、実際それくらい楽に負担できる親もいるでしょう。でもそのお金があったら、別に子どもにやってあげられることがたくさんあると思う…。
子ども関係の仕事ですが、アルマーニでもしまむらでも子どもは全く気にせず転げ回って泥んこにすると思いますよ〜
子ども関係の仕事ですが、アルマーニでもしまむらでも子どもは全く気にせず転げ回って泥んこにすると思いますよ〜
名無しさん
私もブランド制服買わされました。。。
卒業して数年、元々の制服に再度変わりましたが、
保護者から成長期の子供に、都度都度ブランドワイシャツ買えないとか、制服買えないから入学辞退しますとか。。。
ブランドにするのも良し悪しがあると思いますが、もう少し、経済面にも目を向けて欲しいものです。
その学校では、卒業生の制服を寄付して欲しいと書面で回ってきたのもおぼえています。
卒業して数年、元々の制服に再度変わりましたが、
保護者から成長期の子供に、都度都度ブランドワイシャツ買えないとか、制服買えないから入学辞退しますとか。。。
ブランドにするのも良し悪しがあると思いますが、もう少し、経済面にも目を向けて欲しいものです。
その学校では、卒業生の制服を寄付して欲しいと書面で回ってきたのもおぼえています。
名無しさん
全くもって理解できない
子供の制服にアルマーニが必要?
もしこれを本気で言っているとしたら、アルマーニが必要なのは銀座という街の雰囲気と体裁を良くしたい大人の都合に他ならないと思う。
5万の服着た子供が友だちと遊んで服汚しても親御さんは気にならないと思う?
子供の服は汚れるのが前提、勉強に遊びと思いっきりやって多少汚れても良い前提で考えなきゃいけないと思う
子供の制服にアルマーニが必要?
もしこれを本気で言っているとしたら、アルマーニが必要なのは銀座という街の雰囲気と体裁を良くしたい大人の都合に他ならないと思う。
5万の服着た子供が友だちと遊んで服汚しても親御さんは気にならないと思う?
子供の服は汚れるのが前提、勉強に遊びと思いっきりやって多少汚れても良い前提で考えなきゃいけないと思う
名無しさん
子供に、自分は特権階級の特別な人間だと言うことを感じてもらう事ができる。素晴らしい良い試みだと思います。
私としてはプラダが良かったが、。
どうせなら靴やバッグ等も併せて欲しいですね。
成長してサイズが〜や、買い替えがどうのと言っているが、元々その様な家庭の子供が通う事を想定していません。
私としてはプラダが良かったが、。
どうせなら靴やバッグ等も併せて欲しいですね。
成長してサイズが〜や、買い替えがどうのと言っているが、元々その様な家庭の子供が通う事を想定していません。
名無しさん
私立だったら分かるけど。公立でメーカー指定なのはちょっと。子供の成長は早いし、下校時とか汚れてしまう恐れもある。
しらたま
まぁ、この学区内のご家庭なら
そこそこの年収は見込めるし、
周りを見渡して、高いからやめて!って
大声出せない理由もあったのかも。
制服をかわいくすれば、偏差値が上がる
と思ってる学校と変わりないのでは?
制服に頼るようじゃ先がないかな…
そこそこの年収は見込めるし、
周りを見渡して、高いからやめて!って
大声出せない理由もあったのかも。
制服をかわいくすれば、偏差値が上がる
と思ってる学校と変わりないのでは?
制服に頼るようじゃ先がないかな…
名無しさん
アルマーニは今回イメージダウンしちゃったね。
ブランドだから何だが問題じゃなく、要は価格。
成長期の制服をそんなしょっちゅう買い替えれる家庭なら良いよ、でもほとんどの家庭は結構な負担。
普通の制服でも数が出る割に割高感が有る。
求められるのは機能的(丈夫、洗濯し易さ、動きやすさ)で、〜1万円位の価格帯が理想。
ブランドだから何だが問題じゃなく、要は価格。
成長期の制服をそんなしょっちゅう買い替えれる家庭なら良いよ、でもほとんどの家庭は結構な負担。
普通の制服でも数が出る割に割高感が有る。
求められるのは機能的(丈夫、洗濯し易さ、動きやすさ)で、〜1万円位の価格帯が理想。
東大パパ
校長が逃げているね。利権が絡んでいるね。洋服屋はかなり儲けるね。
何で教育委員会が出てくるの。これは校長とPTA会長が答弁することだろう・私服だとよいと思うが。せめてユニクロにすればよかったのに。アホな売名家の校長。こんなので名を上げるより頭の中身が問題でしょう。きちんとした指導してね。しかし、6年間で何着買い替えるのでしょうか。兄弟がいたらすごい費用。
何で教育委員会が出てくるの。これは校長とPTA会長が答弁することだろう・私服だとよいと思うが。せめてユニクロにすればよかったのに。アホな売名家の校長。こんなので名を上げるより頭の中身が問題でしょう。きちんとした指導してね。しかし、6年間で何着買い替えるのでしょうか。兄弟がいたらすごい費用。
名無しさん
そもそも『泰明ブランド』って何なんですか?公立小学校になんでブランドが要るの?5万円でこれまでの倍って、今まで2万5千円もかかっていたんですね。中流階級の家庭は払えるんでしょうか?
近くに制服をびしっと決めた、生意気で礼儀知らずの子が多い私立小学校があるが、それなりの裕福な階級の子供が通っています。
公立では全く必要ないと思う。その地に住むのは金持ち限定ですか?標準服の着れない子供がどういうイジメにあうのか想像できます。
近くに制服をびしっと決めた、生意気で礼儀知らずの子が多い私立小学校があるが、それなりの裕福な階級の子供が通っています。
公立では全く必要ないと思う。その地に住むのは金持ち限定ですか?標準服の着れない子供がどういうイジメにあうのか想像できます。
名無しさん
朝は9万でしたがね。金持ちばかり住んでるエリアなんでしょう、賛成の保護者も多いみたいだし。個人的には公立ではちょっとやり過ぎかとは感じます。国立大みたいにお受験で入る学校なんでしょうかね、それなら仕方ないけど、そこに住んでるからそこに行きなさいって場合なら改めた方が良いと思う。別に制服なくてもいいとも思う。
名無しさん
校長は子供のこと、保護者のことをなにも考えておらず、子供と地域の一体化などという学校の評価のみを考えている。アルマーニの制服を着用する意味はない。家庭の負担が増えて入学希望者が減り、学校内では富裕層によるいじめが勃発しそうだ。校長は間違った選択をしたと考えざるを得ない。校長はアルマーニ好きなのか?笑
名無しさん
服に余計なお金をかけないという事が前提で制服が導入されたはず。誇れる学校になるとの事だが、制服で誇れる学校にはなるわけがなく、誇れる学校は先生方が作っていくものだと思います。
校長は今一度考えてみてもらいたい。
校長は今一度考えてみてもらいたい。
名無しさん
面白い試みだと思う。
ただ、アルマーニである必要は全くない。
独断で暴走する危険性もあるため、この校長は早めに処分したほうがよいだろう。
また、可能性としては低いと信じたいが、癒着の可能性も追求したほうがよいかもしれない。
常識としてありえない。
ただ、アルマーニである必要は全くない。
独断で暴走する危険性もあるため、この校長は早めに処分したほうがよいだろう。
また、可能性としては低いと信じたいが、癒着の可能性も追求したほうがよいかもしれない。
常識としてありえない。
名無しさん
小学生できちっとしてる子は沢山いるけど、日本のメーカーを起用しない時点で自分が親なら入学させないなぁ。それなら、通学服にこだわらず、着物を小さな頃から着せて着付けを覚えさせたり和の良さを知ってもらうみたいな方向性がいいな。ブランドは嫌でも高校生あたりから興味持ち始めると思うし。
アルマーニ着せたいなら校長のポケットマネーで試験的にやってみたらいいと思う笑
アルマーニ着せたいなら校長のポケットマネーで試験的にやってみたらいいと思う笑
名無しさん
生活困窮世帯の子供だと、この標準服を購入できない可能性ありますよね。そうなると、私服の子と標準服の子たちの中で格差が出てしまい、虐めになったりしないかなと心配です。
この校長はバブル期の世代でしょうか?
そもそも、公立小学校で制服あることにびっくりしたんですが、あったとしても、公立なので、支給するか、援助金だすくらいじゃないと、何のための公立なのか、意味わからない。
この校長はバブル期の世代でしょうか?
そもそも、公立小学校で制服あることにびっくりしたんですが、あったとしても、公立なので、支給するか、援助金だすくらいじゃないと、何のための公立なのか、意味わからない。
名無しさん
銀座の街は確かにブランド化してると思うけど、いくら銀座にある小学校だからと言ってブランド化はしてないと思うし、そもそもそんな小学校知らんし!
アルマーニも子供は子供らしい服装をした方がいいって断るべきだったと思う。それが超一流ブランドの対応なんじゃないかな
アルマーニも子供は子供らしい服装をした方がいいって断るべきだったと思う。それが超一流ブランドの対応なんじゃないかな
名無しさん
地方に住んでるので全く理解できない。東京は公立でも金がかかるのかとビックリ。これが、地方と首都の格差なのですね。子供の頃は、そんなよい格好はピアノの発表会くらいでした。普段はトレーナーみたいな伸び縮みできる服だったのでよく動きまわって遊びました。ただの制服でさえ固苦しいのにブランドものだと扱いが困るし、子供らしさがなく束縛されてるように思えた。子供のうちくらい私服の方が子供はのびのびとできるから、いいのにと思った。
tohoho
銀座は校長もブランド思考?
アルマーニだから余計に批判されるんだろう。
普通の幼稚園や、小学校でも、ロベルタやその他日本のブランドにデザインしてもらってるところはある。ブランドでなくても制服だとそれなりに値段はする。ずば抜けて高い!とは思わないが、銀座に住む人皆がお金が有り余っているわけではない。買い足しが頻繁な子育て世代にはシビアな話ですね。
アルマーニだから余計に批判されるんだろう。
普通の幼稚園や、小学校でも、ロベルタやその他日本のブランドにデザインしてもらってるところはある。ブランドでなくても制服だとそれなりに値段はする。ずば抜けて高い!とは思わないが、銀座に住む人皆がお金が有り余っているわけではない。買い足しが頻繁な子育て世代にはシビアな話ですね。
名無しさん
就学格差にもなると思うね。
なかには、頑張って入学した子もいるのに、これでイジメとかでたら、先生責任とれるのかな?
なかには、頑張って入学した子もいるのに、これでイジメとかでたら、先生責任とれるのかな?
名無しさん
今年の人は納得した上で入学してくるからって言ってるらしいけど来年度から5万円払えない親の子は入学してくるなってことになる税金使って運営してるのに就学時の選別するのはオカシイ今の親賛成でも来年再来年の親は?いくら標準服でも事実上の制服校長は自分の子の場合の家計の負担を考えられない世間知らずの良家の子息なのか何より子供が親に気兼ねして伸び伸び遊べない。
DVD
>>校長のコメント「説明が足りなかったこと、タイミングが遅かったということについて謙虚に受け止め、今後、関係者には丁寧に説明していく」
白紙に戻す気はないようだが、何か戻せない理由でもあるのでは…?と勘ぐってしまう
白紙に戻す気はないようだが、何か戻せない理由でもあるのでは…?と勘ぐってしまう
名無しさん
入学時もだけど買い換える時もブカブカだけど大きめサイズを購入するでしょう?
アルマーニが本来意図したスタイルで着れるジャストサイズの期間ってどれくらいなんだろう?
それって服育になるのかな?
良質の素材で身体に合ったものが大前提で流行を取り入れつつ自己表現を楽しむってのが、服育だと思うけど。
アルマーニが本来意図したスタイルで着れるジャストサイズの期間ってどれくらいなんだろう?
それって服育になるのかな?
良質の素材で身体に合ったものが大前提で流行を取り入れつつ自己表現を楽しむってのが、服育だと思うけど。
名無しさん
(´・ω・`)この制服決定に絡んで権限を発動した【張本人】が
新入学生が卒業するまで、成長に合わせてサイズが変わるごとに
この制服の全額を【私財を投じて】負担するのならいいんじゃ?
身嗜み、制服が人格を形成するとは思うけど、それは「ブランド」の
イメージを被せて誤魔化す事とは違うだろうに
新入学生が卒業するまで、成長に合わせてサイズが変わるごとに
この制服の全額を【私財を投じて】負担するのならいいんじゃ?
身嗜み、制服が人格を形成するとは思うけど、それは「ブランド」の
イメージを被せて誤魔化す事とは違うだろうに
名無しさん
「公立小」の保護者に、標準服で高額出費させるなら私服で良いではないか?「私立学校」ではあるまいし??穿った見方をすると、デパートの外商部あたりに校長&教員の教え子やPTA&地域の有力者に無理押しされて導入決めたのかなと思ってしまうが、案外このあたりが当たっているかも??
名無しさん
この校長の「服育」思想を近隣のメーカー持ちかけても断られたらしい、そりゃそうだ。
アルマーニが唯一話しに乗ったはいいが、こういうことになると予想出来なかった校長は教育者としてどうなんでしょうか?
お高い制服着せたい保護者は好着せれば良いんじゃない?
常識的な価値観、想像力豊かな人間に育てたいなら今のままで充分だ。
アルマーニが唯一話しに乗ったはいいが、こういうことになると予想出来なかった校長は教育者としてどうなんでしょうか?
お高い制服着せたい保護者は好着せれば良いんじゃない?
常識的な価値観、想像力豊かな人間に育てたいなら今のままで充分だ。
名無しさん
この学校の校区内に居を構える大多数の家庭は、年に数回発生する五万円ぐらいの出費なんかどうとも思わない生活レベルの人達がほとんどなんだろう。
その程度の金額が苦になる層や負担を感じる層はは、そもそも銀座に住む事は出来ないんだろう。
そのへんの普通の場所にある普通の小学校がこれをやる感覚で見ると、負担が負担がってなるんだろうけど。
その程度の金額が苦になる層や負担を感じる層はは、そもそも銀座に住む事は出来ないんだろう。
そのへんの普通の場所にある普通の小学校がこれをやる感覚で見ると、負担が負担がってなるんだろうけど。
lasu2012
泰明小の校長はじめ関係者は何を考えているのか、理解出来ない。銀座にあるからと云ってブランドメーカーの服を小学生に着せることは言語道断。成長する時期でもあり私立なら兎に角、公立は私服で良いのではないか。あまり賢い判断ではない。ハッキリ言える。
国会での麻生の発言はアルマーニでも良いかの様に聞こえる。
国会での麻生の発言はアルマーニでも良いかの様に聞こえる。
名無しさん
金持ちが通う学校なのか?これは地域格差の賜か?仕方がないで片付けられるのがすごいと思う。僕なら納得できないなあ。制服の導入は、お金のない人も含めて、差がおきないように、という考えから始まったと思うが…。これなら、私服の方がましだ。
名無しさん
泰明が特別な小学校というのはあるにしても、
公立という立場からすると逸脱しすぎ。
その思想はほかの学校の運営にも影響が出るかもしれない、という点くらいまで配慮が出来なければ、校長なんて務まらないくらいなのでは。一般社会の感覚で言えば。
公立という立場からすると逸脱しすぎ。
その思想はほかの学校の運営にも影響が出るかもしれない、という点くらいまで配慮が出来なければ、校長なんて務まらないくらいなのでは。一般社会の感覚で言えば。
名無しさん
「潜在意識として、学校と子どもらと、街が一体化するのではないかと考え、アルマーニ社への移行を決めました」
↑これ、本当に意味が分からない。。
↑これ、本当に意味が分からない。。
100歩譲って高級ブランドするにしても、東京、または日本にゆかりのあるブランドにすべきでしょ。ミラノの小学校じゃないんだから。
コムデギャルソンに頼んで、ちょっとデザインの入った唯一無二の制服作ってもらったら?
名無しさん
「標準服」は「制服」って事ではないから、絶対に必要って事ではないだろうけど
大方の親は買うだろうし、入学式に着たら卒業式でも着るだろうから、サイズが変わるから最低2回は一揃いは買うわな、冬服だけとしても。
1学年何人居るかは知らんけど、仮に百人居たら一揃い5万で最低で年間1千万円以上の売上にはなるんだろうけど、このニュースで校長との癒着を疑われるイメージダウンとの天秤でどうなんだろう。
大方の親は買うだろうし、入学式に着たら卒業式でも着るだろうから、サイズが変わるから最低2回は一揃いは買うわな、冬服だけとしても。
1学年何人居るかは知らんけど、仮に百人居たら一揃い5万で最低で年間1千万円以上の売上にはなるんだろうけど、このニュースで校長との癒着を疑われるイメージダウンとの天秤でどうなんだろう。
名無しさん
つまり、銀座の学校に通う子供の親はすべて金持ちで洗練されているから多少高くても、ブランドの餌をちらつかせれば大丈夫だろうという判断ですかね?
義務教育であれば、親は子供を通わせなければならないので、結局は強要していると同じ。
高等学校であれば許容できますが、義務教育の方向性としては間違っていると思いますね。
義務教育であれば、親は子供を通わせなければならないので、結局は強要していると同じ。
高等学校であれば許容できますが、義務教育の方向性としては間違っていると思いますね。
名無しさん
アルマーニからリベートでももらっているの?
卒業までに何回買い換えなきゃいけないのかしら。クリーニング出すなら一着じゃ足りないだろうし。こどもは汚すし汗もびっしょりかくからねー。
それにしても、こどもの体が成長するって知らないのかな、この校長先生は。きっと校長先生は自分だったら、何年かに一回、自費でアルマーニのスーツを買い換えろって言われたら断るでしょうね??
tora
アルマーニである必要はあるのかという保護者の意見はもっとも。制服のデザインが平凡。特別おしゃれなわけでもない。ただ、泰明小の卒業生が大人になったときに、アルマーニの制服をネタにして自己紹介するのも面白いと思うので、悪くはないと思う。
名無しさん
日本の、東京の中心の公立校としての自負、はき違えてる。銀座ブランドとか軽すぎます。子供達が泰明小出身ということを誇りに思えるように、学校として何をすべきか、考えられないかなあ。
恥ずかしい。
今や、学区内からでは入学者の定員に満たず、高い割合で学区外から入学するとのこと。
こんなことしている場合ではないのでは。
恥ずかしい。
今や、学区内からでは入学者の定員に満たず、高い割合で学区外から入学するとのこと。
こんなことしている場合ではないのでは。
名無しさん
アルマーニ監修の制服が5万円というのも驚きだが、今までの2倍の価格ということは、今までのも2万円以上するってことだろ。なんで公立校の制服に2万円以上も掛るのかが不思議でならないよ。職員のモラルに問題があるのだと思うが、それを指摘しないPTA等にも問題ありだな。
ssnow
銀座とは言え、ただの公立であり
色々な方が通うのだから、
廉価で丈夫な物を導入すべき。
標準服なので
皆が買わなければいけないものではないけれど、
むしろ、経済的な理由で標準服しか着せないお家もある(私服のが意外とお金がかかります。)。
色々な方が通うのだから、
廉価で丈夫な物を導入すべき。
標準服なので
皆が買わなければいけないものではないけれど、
むしろ、経済的な理由で標準服しか着せないお家もある(私服のが意外とお金がかかります。)。
名無しさん
通常価格の差額を選んだ学校側が負担すれば、何の問題も無い。
公立なんだから、他の公立より高い事をもっと社会問題にして運動すべき。
直ぐに泣き寝入りするのは、学校側に勘違いさせる原因になる。
公立なんだから、他の公立より高い事をもっと社会問題にして運動すべき。
直ぐに泣き寝入りするのは、学校側に勘違いさせる原因になる。
名無しさん
アルマーニの制服では子供たちの安全は守れない。
今の時代、そんな物に大枚を支払うのであれば、大震災に備えて防火服やヘルメットなどの装備を充実すればよいのでは?
首都直下型の大地震の映像に、アルマーニを来た子供の被災者が映らないことを願っています。
今の時代、そんな物に大枚を支払うのであれば、大震災に備えて防火服やヘルメットなどの装備を充実すればよいのでは?
首都直下型の大地震の映像に、アルマーニを来た子供の被災者が映らないことを願っています。
名無しさん
最初の1着は
何とかして購入したとしても
子どもの成長に合わせて買い替えないといけなくなる時が来るよね。
その時に買い替えられるのか、という話。
大人の感覚で
1着買えば
その後何年も使えるというものではない、という認識に欠けていると思う。
何とかして購入したとしても
子どもの成長に合わせて買い替えないといけなくなる時が来るよね。
その時に買い替えられるのか、という話。
大人の感覚で
1着買えば
その後何年も使えるというものではない、という認識に欠けていると思う。
スポンサードリンク
「気になるニュース速報」カテゴリーの関連記事