世界初 ブラックホールの撮影に成功 5500万光年のロマン
世界で初めてブラックホールの影を撮影することに成功したと、日米欧などの国際研究チームが10日、発表した。ブラックホールの存在は約100年前にアインシュタインの一般相対性理論によって予測されたが、強大な重力で光さえも外に出られないため、観測が難しかった。研究チームは高解像度の電波望遠鏡を利用してブラックホールのごく近傍のガスが発する電波を精密に観測し、影絵のようにブラックホールを浮かび上がらせた。
参考:毎日新聞
宇宙はほんと夢がありますね。
今まではブラックホールの存在自体が曖昧な状態でしたが
ついに観測されたとなるとテンション上がる!
どうやって観測したのか
国際研究チームは複数の電波望遠鏡を連携させて地球規模の巨大アンテナと同等の能力を実現する「VLBI(超長基線電波干渉計)」という技術で、人間なら「視力300万」の解像力を達成し、ブラックホール周辺を精細に観測した。
チームは2017年4月、おとめ座の方向にあり、地球から約5500万光年離れた楕円(だえん)銀河「M87」の中心にあると考えられていた宇宙最大級のブラックホールを観測。南米チリにある「アルマ」をはじめハワイ、南極など世界6カ所にある8台の電波望遠鏡の観測データを約2年かけて慎重に解析した。
視力300万っていったら想像できないですね!
例えるなら、月にゴルフボールを置いて、そのゴルフボールを地球から見えるくらいだそうです。
何か凄いのはわかりますよね。
どれくらいの人が参加したのか
プロジェクトには約200人の研究者が参加。日本の研究者の代表を務める本間希樹(まれき)・国立天文台教授(銀河天文学)は「誰もその姿を見たことがなかったブラックホールの姿を撮影でき、アインシュタインの一般相対性理論を裏付ける結果となった。過去100年にわたる物理学的、天文学的な問いに対する明確な答えだ」と話した。
日本だけではなく世界各国で協力して今回のプロジェクトが成功したっていうんだから
凄いですよね!
そもそもブラックホールとは
極めて高密度、大質量で重力が非常に強く、周囲にあるガスなどの物質を引き込む天体。光の速度でも脱出できない。角砂糖の大きさで地球ほどの質量を持った物体はブラックホールになるとされる。重い星が一生の最後に自己の重力によって収縮してできるタイプのほか、銀河中心に巨大ブラックホールがあると考えられているが、巨大ブラックホールの成因はよく分かっていない。
みんなのコメント
早く公開されるといいなあ
と共に、やはりこういう研究は一国ではなく多国間で行うべきものなんだな、と言う事も実感しました
これだけの事を一人で考えて世に出してた。どれだけ頭良かったんだろう。
ただロマンは感じてる
今でも宇宙が広がり続けてるとかよくわからんが凄すぎる
宇宙について専門家に優しい言葉で丁寧に説明して欲しい
今後の展開を期待してます!
今後、これを足がかりにブラックホールのさらなる解明が進展していけば、現在我々がもつイメージも変化していくのでしょうかね?
それにしても……ほんの数年前まで観測も出来ていなかったような天体なのに、そのイメージは全世界の人々に明瞭に認識されていると考えると、ブラックホールには人を惹きつける強い神秘性があるのだなぁ、と感じてます。
なんにせよ素晴らしい!研究者の方々、本当におめでとうございます!
今は科学が進歩してこういう撮影からある程度予測して物を言えるが、当時ほぼ予測のみで理論を提唱したアインシュタインは凄い人なんだと改めて感じた。
今回、観測されて初めて証明されたと思うと考え深いし、改めてアインシュタインは凄いと思った。
これを弾みに、さらに研究が深まることを期待します。
こういった費用回収が明確でない分野への投資は鈍いものですが、これを弾みにもっと活性化してほしいと思います。
未知への探求や芸術の追求など、生きるには不要かも知れませんが、人間らしく生きるのには必要なものです。
研究の成果もそうだけど、もっと素晴らしいと思うことは、世界での協力による発見という事。
このように、世界中の人々が、人々の発展のために協力することが、もっと増えていくことを願います。
研究者の苦労が報われて良かったと思うし、素晴らしい成果でこれからももっと頑張って宇宙を解き明かして欲しいと思います。
星の数は砂浜の砂の数より多いよ!みたいに例え話で簡易に説明してくれる方居ないかな…
そうぞの部分もあると思うが地球人では計り知れない世界。
角砂糖の大きさで地球と同じ質量ってどう言う事。
比肩出来る物がないから想像も出来ない。
太陽の65億倍って意味が分からん世界。
恒星がが地球上にある砂粒の数より多く宇宙にあるって言ってたのも見た事ある。
計り知ることが出来ない世界。
だからこそロマンがある。
宇宙大好きだぜ。
人間が発見したことを今後宇宙進出の時代に向けてどう物して行くのか興味がある
ブラックホールは存在するんだというのが証明されるはっきりとした手がかりになる。
光をも飲み込むなんて、ブラックホールとはどれだけの力を持つものなのか…驚異的な存在だけど、その解明がされるのを期待します。将来的な宇宙の終焉に繋がる何かがわかるかもしれない。
ようやく到達できた素晴らしい成果。
本当におめでとうございます!
神秘的な宇宙の謎をときあかしてほしいです。
おめでとう。
学問を続けていく困難が分かるので、良かったと思います。
ひとつ気になったのは、ブラックホールの引力はどれ位の距離まで離れないと影響をうけないのかは気になったところ…。
吸い込まれるのではなく、排出されているのだ。
惑星は臓器のようなものであり、人間は単細胞のようなものである。
と考えてしまうのがどうしてもやめられません。
世紀の発見はワクワクさせますね。
宇宙のミステリーが知りたいです。
吸い込まれるのではなく、排出されているのだ。
惑星は臓器のようなものであり、人間は単細胞のようなものである。
と考えてしまうのがどうしてもやめられません。
世紀の発見はワクワクさせますね。
宇宙のミステリーが知りたいです。
しかも初めて見ることの出来たブラックホールの写真に感動です。これもひとえに、研究者の皆様の努力の積み重ねのおかげですね。
これからますます宇宙の謎が解明されるのかと思うと楽しみです!
その向こうは「新しい宇宙」かもしれないし、何もない、つまりは空間も何もない「無」の世界かもしれないし
今、自分はなぜここにいるんだろう
と、政治的な意味ではなくて、科学的な意味で政治家の皆さんに思ってもらいたいと思うが、無理かな
観測、証明することで、情報は世界に固定される訳ですからね。
安心しました。
良かった。
こういう地道で緻密な努力による素晴らしい結果はもっと広く多くの人に伝わって欲しいです。
小柴昌俊氏がノーベル賞を受賞したのが感動した自分です。
ブラックホール観測。
いったい何の役に立つのかと思われる人もいるでしょうが、この空間がいかにして存在しているのかを知ることは…。
とにかくとても重要なこと…らしい。
個人的には宇宙のこと何でも知りたい!
宇宙が大好きなので、ワクワクします\(^o^)/
その反対側にはホワイトホールがあると言う。
難しい事は分からないけれど、宇宙の事を考えていると、小さなことでくよくよするのはやめようという気になる。
何が何だかわからないけれど
宇宙というのは神秘的で、恐怖の対象です。
空間(宇宙)は広がり続けている…ということは
空間は時間とも言える…てことでしょうか。
宇宙って、本当にただただ凄い。
ほんとどうでもいいことを毎日見させられてたまらんかったけど明日の朝一が楽しみだ
とにかく初の撮影成功おめでとうございます
これからも発見してください
5500万年前は地球の温暖化があった時期だ。
現代の地球と被る事あって面白いね。
が、宇宙の成り立ちの解明には正直程遠い。
そう、数値通り、5500万光年以上に遠いのだ。
解明には宇宙誕生の空間に到達する必要があり、460億光年(だっけ?)先の物体を観測したりなんならリュウグウみたいに破片を採取したりしないと実証できないし理論ですらまだ出来てないから。(あってる?)
未知の世界だけにワクワクするが物理的にも時空的にも果てしなく遠い
アインシュタインがもし生きていたら、どれだけわくわくして喜んだだろう。
この研究がもっと先へ進めば、今話すと夢物語のような現象が現実の事となるのだろうか、、
アインシュタインがもし生きていたら、どれだけわくわくして喜んだだろう。
この研究がもっと先へ進めば、今話すと夢物語のような現象が現実の事となるのだろうか、、
ロマンやなー。こうやって宇宙のことを知ると日々の悩みが小さく感じる
よく吸い込まれなかったのと。何億光年むこうの天体が高密度であるとか高周波があるとか、よく分かったと思います。
日々の研究と苦労の成果なので、素晴らしい!
かなり以前から存在は認識されていたが、今回の発見は意義のある事だと思う。
それにしても宇宙の進化、生命を生み出す方向性にブラックホールが必要不可欠なのだとしたら、必要不可欠なものが存在する不思議さよ…。
その疑問がとうとう、実際の映像として存在するとは驚きです。
人の想像力や考えた事は、やがて実在するのか?
ただ、今だにホワイトホールの存在場所は聞いた事がない。
いずれ、発見されると思うが、その日が待ち遠しい。
ブラックホールには周りとの境界である事象の地平線(イベントホライズン)ってのがある。
事象の地平線よりもっと外側でないとガスは安定しないし、事象の地平線からブラックホールへと落ちていくガスは、観測可能な強い光を出す事が出来ない。
だから、事象の地平線からずっと離れた外側のガスから放射された光の観測によってブラックホールの存在自体はわかってたんだけど、その形は謎のままだった。
が、地球から見てブラックホールの後ろからブラックホールに向かってくる光ってのは、事象の地平線の辺りで重力場によって曲げられ、そこを避けて地球に向かってくる。
つーことは…
この光の軌跡を見ればブラックホールの縁を捉えることができる!
これが直接撮像の基本原理っす!
本当に本当にスゲー!!
ノーベル賞もんっすよ!
成功おめでとー!!
こうしてその中の一つの理論が可視化されるんだねぇ
ただただすごい。その努力に敬意を
やはりこれまで予測されていたイメージ図のような働きをしているのですかねぇ
それを100年も前に予測していたアインシュタインは更にすごい。
ブラックホールとかすごい現実離れしてるのに実際にあるモノと知ってワクワクしてしまう。。
彼は未来人か宇宙人だったと考えた方が腑に落ちる
上手く行ったみたいだし・・・宇宙って本当に素敵!
無限大な宇宙の、しかも未知であり恐れられているブラックホールの撮影に成功するなんて、、
人間の脳細胞は更なる進化を秘めた小宇宙みたいですね。
外はまだ雨だけれどつい空を見上げたくなった。
ロマンですね。
宇宙の新しい発見は本当に高揚するな
たしか、ウルトラマンも企画時点ではM87星雲だったが、脚本印刷時の誤植でM78星雲になったとかならなかったとか…
いずれにしても夢のある話だ。
素晴らしい。
アインシュタインと一般相対性理論の正しさが改めて証明された!
嗚呼、特異点!
本来なら、テレビは全番組を即刻中止して、この人類史に残る大ニュースを報道するべきなのですが。
まだまだ、未解明なことは計り知れないものと思います!
更なる解析を期待しています\(^-^)/
葛飾北斎が感性で眼に見えない波頭の姿を描き出したのにも似ている。
化学や天文学って、実は芸術と紙一重なのかも。
それって光よりも速い存在があるんじゃないかと思えるんだが。
宇宙の話は、意味が分から無すぎて面白い。
そんな日が来るのも夢ではないかもね。
この結果がまたSFとかに影響してくるんだろうか。
凄いワクワクする!!
人類がいる間に全てを解き明かすことはできないだろうけど、
それを少しでも追い求めるのもまたロマンがあって良いのかもね。
宇宙もアインシュタインも凄すぎる
聞いても理解出来ない程です
それに、ブラックホールに種類もあるんだ。
益々分からない。
物凄い重力で引き寄せられて、巨大化してるって事ですか??
社会人になって日頃、会社でコストがどうのこうのと現実的な事ばかり言われてるけど、この成果を出すためにいくらつぎ込まれたかと思うと痛快。これが発見されても世の中の99.9%以上の人にはなんら影響ないんだから。
なんだか童心に帰って、ハレー彗星にわくわくしてた小学生の頃に戻れた
。
個人的には、光速度不変の原理が覆ると凄い事が思うけど…夢なのか、現実としてありえるかとなのか…空想は続く。
事象?を先んじて予測したアインシュタインの凄さは言葉で表せないものですね。
解が先で証明が後。
不思議な感じだけど、科学はそういうもの……
宇宙は夢がありますね
宇宙には銀河自体が数千億個もある
天の川銀河の中心にも超大質量ブラックホールがあるという
宇宙ではブラックホール自体別に珍しいものではないのだろう
ただその性質から画像で見るのは簡単ではないということ!
・・・ダゼ★
そしてその証明に成功したってのも
かがくのちからってすげー
見たこともないのに解明していたアインシュタインは本当に凄い!
宇宙の果ても解明してほしい。
自分のイメージは宇宙は1つの風船みたいな
もので、それを何者かが風船を管理してるん
じゃないかと思ってる。
。まあ、あと何億年かかっても無理でしょうがね。
「気になるニュース速報」カテゴリーの関連記事